🛁「give the dog a bath」に戸惑い、「go for a walk」に納得した日

ChatGPT活用

〜Duolingoの英作文でつまずいた表現を、ChatGPTに助けられた〜

今日はDuolingoで学習中に、2つの英語表現に引っかかりました。

どちらも一見シンプルな文なのに、感覚的に「えっ?」と戸惑ってしまったんです。


🐶「give the dog a bath」ってどういう意味…?

まず出てきたのが、「犬をお風呂に入れる」という英作文。

Duolingoで表示された英文は:

give the dog a bath

え? どういうこと?

「バスを与える」ってどういう文脈?と混乱。

お風呂は bath で合ってるけど、「give」ってどういうこと?

正直、答えを見ても全然ピンと来なかったんです。

このままじゃ納得できない。そこでChatGPTに聞いてみることにしました。


🤖 ChatGPTに質問してみたら…

私:

give the dog a bathってどういう意味?

ChatGPTの答えはこうでした:

“give the dog a bath” は「犬をお風呂に入れる」という意味の自然な英語表現です。

“give 人 a bath” という形で、「人を洗う・お風呂に入れる」というニュアンスになります。

たとえば:

  • I gave my baby a bath last night.(昨夜、赤ちゃんをお風呂に入れた)

なるほど…!

ChatGPTはさらに、「これは決まり文句のようなもので、bathが動詞になるのではなく、名詞として ‘give’ の目的語になる」とも教えてくれました。

確かに、日本語でも「犬にお風呂を入れる」ってよく考えると変な表現。

英語も似たようなもので、こういう言い回しが自然なんだとわかってスッキリしました。


🚶‍♂️「散歩します」→ walk じゃダメなの?

次に出てきたのは「夕食後に散歩します」という文。

私はこう答えました:

I will walk after dinner.

でもDuolingoの模範解答は:

I will go for a walk after dinner.

……え? walk でダメなの?と思って、またChatGPTに聞いてみることに。


💬 ChatGPTが教えてくれた“英語らしさ”

ChatGPTの回答:

“walk” は「歩く」という動作を指す動詞で、

“go for a walk” は「散歩に行く」というアクティビティを表します。

たとえば:

  • I will walk to the station.(駅まで歩いて行く)
  • I will go for a walk after dinner.(夕食後に散歩する)

同じ「歩く」でも、目的や雰囲気が違うんですね。

ChatGPTはさらに、

他にも “go for a run(走りに行く)” や “go for a swim(水泳に行く)” も同じ形の表現です。

と教えてくれて、これが英語では自然な言い方なんだということが実感できました。


🧠 今日のまとめ:モヤモヤが“知識”に変わる体験

今日みたいに、「え、なんでそうなるの?」という場面はよくあるんですが、ChatGPTに聞くと必ず“なるほど!”に変わるのが本当にありがたいです。

  • give the dog a bath → 決まり文句として覚える
  • go for a walk → アクティビティの自然な表現

どちらも、文法的には他の言い方も可能だけど、英語の“感覚”として自然かどうかが大切なんですね。

Duolingoでつまずいて、ChatGPTに聞いて、納得して、知識として定着する。

この流れができているのが、最近の自分の学習の一番いいところだと感じています。


📘 明日もまた、英語で「ん?」と思ったことをChatGPTと一緒に深掘りしていこうと思います。

読んでくださってありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました